前回バッチリ(?)話し合いも進み、方向性が決まり、ホームセンターへの買い出しも済んだところで解散。今回から2泊3日の短期集中ビルディングすなわち合宿に入ることに……!
YURIE「完成ヴィジョンできたので画像にしてみました!」
(完成イメージ.png)
岡本546「おぉ。すごい! こんなのイメージを作る能力もあるのか」
YURIE「そこじゃないから(笑)。割とシンプルなんですが、このカタチが一番使いやすいかな?って。ベッドは大地さんならではの可愛いカッティングでお願いしまーす♡」
岡本546「よし!じゃあこれを設計図に、夜の焼肉に向けて頑張りますか〜!」
鈴木「あ、今日定休日だったから焼肉は明日の夜ね」
YURIE&岡本546「え〜〜〜〜〜〜〜〜!!!」
いきなり出鼻を挫かれつつも、根が真面目なのでちゃんと作業にIN!
前回、内装をクリアにしたので今回は断熱を貼るところからスタート。
鈴木「流石に夏の日差しにはどうにもならないけど、冬場とか寝てる時とかこれがあるかないかでかなり差が出るのよね」
といいながら手際よく進めるプロの仕事を見て学ぶ二人。
YURIE「私にも貼らせて!」
ということでYURIEちゃんが参戦!
さすがはサンシー号を手掛けていただけあり、飲み込みも手際もいい!
実際やってみるとなかなかムズかしい……。
手分けして貼り付け断熱材処理は終了! 続いて電気ケーブルの配線に移ります。
プロじゃないとムズかしいところなので、鈴木さんのワンマンショー。YURIEちゃんはサボってません。完成に向けての何かをスマホで調べています。
外されたサイドパネルを置きとしてもちゃんと働いていますよ!!!
なんてやっているうちに配線が終わってました。
差し込み型の電線コネクタに電線を繋いでいきます。完成イメージとしては2列×3個の計6つの電気が天井には仕込まれる予定です。その下準備をしていきます。
電線を剥き出しにしては突き刺すの繰り返し。
完了。
余談ですが、この電線をニュルってひっぱり出す作業って、小学生の頃の理科の実験とかでやったと思うのですが、改めてやるとめちゃくちゃ気持ちよくて……余って切られた電線でを拾ってはずっとニュルニュル引っ張り出していました。イコール岡本はなにもしていない。
天井が終わったので次は床を。ということで後部座席を取り外します。
シートベルトを外して床に板を敷けるようになったらオーケー!
長さを測ったら、
板を切り出して(なぜかニヤニヤ……)、
偶然できた端材でこんな楽しい遊びを織り交ぜつつ……
仕事は完璧! ピッタリカンカン!! 流石です!!
後ろの側もある程度、合わせたところで
陽も傾いてきたので、この日はタイムアップ。
残りの作業は明日(合宿2日目)以降に持ち越しです〜!
余談ですが、なんで木刀とかってこんなにも男心をくすぐるんですかね? やはり日本人のDNAには武士の魂的なものが刻まれているからでしょうか。小学校6年生の時の修学旅行で日光にいったのですが、個人的なお土産で買って帰るものの最優先が木刀だったのを思い出して、ノスタルジックな気持ちになりました。イコール岡本はなにもしていない。
ということで合宿1日目が終了!
この日は暑かったのもあってみんなグッタリ。お弁当を食べて、銭湯にいって車中泊しましたとさ。
2日目は鬼のペンキ塗り!
次回「クルマツクル合宿(後半)」編。
すぐ更新しま〜す!(決意表明)
お楽しみに!